シャープ加湿空気清浄機が加湿されないときの対処法8つを紹介!水車が回らない時や給水ランプが消えない時の対処法も解説♪ | どれ買う情報局
記事内にアフィリエイト広告を利用しています

シャープ加湿空気清浄機が加湿されないときの対処法8つを紹介!水車が回らない時や給水ランプが消えない時の対処法も解説♪

シャープ加湿空気清浄機を使っているのに、部屋の湿度がなかなか上がらない…そんな悩みを抱えているあなたへ。

加湿されない原因としては、以下の8つが考えられますよ。

  1. タンクに水が十分に入っていない
  2. タンクの水が何らかの原因で減らない
  3. 加湿フィルターが汚れている
  4. フロートが正しい位置に設置されていない
  5. 湿度センサーが正常に反応していない
  6. スイッチをこまめにONOFFしているためなかなか加湿されない
  7. 加湿機能の適用床面積が適正でない
  8. 設置場所が適正でない

この記事では、「シャープ加湿空気清浄機が加湿されない…」というあなたの悩みに対して、確認すべき8つのポイントを詳しく解説します。

さらに、水車が回らない場合や給水ランプが消えないときの対処法についても紹介していきますよ。

快適な空間を保つために、ぜひチェックしてみてくださいね。

空気清浄機の買い替えを検討中のあなたは、こちらの記事もチェックしてみてくださいね。

シャープ加湿空気清浄機の湿度が上がらない時の対処法8つ

シャープ加湿空気清浄機加湿されない3

ここからはシャープ空気清浄機の湿度が上がらない時の原因と対処法を8つ解説していきます。

1.タンクに水が入っているか確認する

シャープの加湿空気清浄機で湿度が上がらない場合、まず最初に確認すべきなのがタンクの水の量です。

加湿機能は、タンクに十分な水が入っていないと正常に作動しません。

ですので、水が不足していると、加湿されずに空気が乾燥したままになってしまいますよ。

まずは、タンクに水が十分に入っている状態で湿度表示が上がるか確認してみてくださいね。

水を足した後でも湿度が上がらない場合は、他の原因が考えられるため、次の対処法に進む必要があります。

2.タンクの水が減っているか確認する

加湿機能をオンにした状態で数時間運転させた後、タンクの水が減っているかどうかを確認してみてください。

通常、加湿が正常に行われていれば、タンク内の水は徐々に減っていくはずです。

しかし、数時間経っても水の量がまったく変わっていない場合は、加湿機能が働いていない可能性があります。

この状態では、水車(加湿フィルター)が回っていないことが考えられます。

水車は加湿のために水を吸い上げる役割を持っており、これが動いていないと加湿が行われませんよ。

水車(加湿フィルター)が回らない時の対処法は、後述で解説していますので、そちらも参考にしてくださいね。

>>水車が回らない時の4つの対処法を確認してみる>>

まずはタンクの水量の変化を確認し、減っていない場合は水車の動作状況をチェックすることで、次の対処に進む手がかりになりますよ。

3.加湿フィルターの汚れを確認する

加湿空気清浄機の湿度がなかなか上がらない場合、加湿フィルターの状態も確認してみてください。

フィルターに白い固まりや黄ばみが付着していると、水分の吸収や蒸発がうまくいかず、加湿効果が低下してしまいますよ。

加湿機能の不調を感じたら、まずフィルターの汚れ具合をチェックし、必要に応じて手入れや交換を行ってくださいね。

これにより、湿度が上がらない問題が改善する可能性がありますよ。

加湿フィルターの手入れのやり方は、こちらの記事で紹介しています。合わせて参考にしてくださいね。

4.フロートの位置が正しいか確認する

加湿空気清浄機の湿度が上がらない原因のひとつに、タンク内のフロートの不具合があります。

フロートは、トレーに付いている発砲スチロールのパーツです。

フロートが外れていたり、水アカで固まって動かなくなっている場合、機械が水を認識できず加湿が行われないことがありますよ。

ですので、まずはフロートの位置が正しいかどうかを確認してくださいね。

フロートの状態を整えることで、湿度が上がらない問題が改善されることがありますよ。

5.湿度センサーを掃除する

加湿空気清浄機の湿度が上がらない原因として、湿度センサーの汚れが関係している場合があります。

湿度センサーにホコリやゴミが付着すると、正確な湿度を感知できず、加湿が必要ないと誤認識してしまうことがあります。

その結果、加湿機能が作動せず、室内の湿度が上がらない状態が続いてしまいますよ。

このような場合は、湿度センサー周辺を掃除することで改善される可能性があります。

機種によっては、背面パネルのねじを外して内部のセンサーを掃除する必要があるものもあります。取扱説明書を確認してから作業を行うと安心ですよ。

>>あなたが使っているシャープ加湿空気清浄機の説明書を見てみる>>

6.3日間ほど付けっぱなしにして湿度が上がるか確認する

加湿空気清浄機を使用していて湿度がなかなか上がらない場合、短時間の運転では効果が出にくいことがあります。

そんなときは、3日間ほど連続で付けっぱなしにして湿度が変化していくか様子を見てみてください。。

時間をかけて室内全体が十分に加湿されることで、湿度表示が徐々に上がっていく可能性がありますよ。

また、風量を「強」に設定することで、加湿力がアップします。

通常の運転では湿度が上がりにくいと感じたら、強運転に切り替えて様子を見るのも有効ですよ。

7.加湿空気清浄機の適用床面積を確認する

湿度が上がらない場合、加湿空気清浄機を使用している部屋の広さが、機種の適用床面積を超えていないか確認することが大切です。

対応している広さを超える空間での使用は十分に加湿できず、湿度がなかなか上がらない状態になりますよ。

説明書には加湿空気清浄機の適用床面積が記載されているので、まずはそこをチェックしてみましょう。

>>あなたが使っているシャープ加湿空気清浄機の説明書を見てみる>>

シャープの加湿空気清浄機の場合、空気清浄機能だけなら23畳まで対応していても、加湿機能に関しては8.5~14畳程度と、対応範囲が狭く設定されていることが多いですよ。

広い部屋で使用していると加湿が追いつかず、湿度表示がなかなか上昇しないことがあります。

部屋の広さと加湿機能の適用床面積が合っているかを確認することで、加湿不足の原因を突き止める手がかりになりますよ。

8.設置場所を確認する

加湿空気清浄機の湿度表示が思うように上がらない場合、設置場所が原因になっていることがあります。

特に、エアコンや暖房器具の風が直接当たる場所に設置していると、温湿度センサーが誤動作を起こし、十分に加湿されなかったり、湿度表示がおかしい状態になったりします。

こうした状況では、加湿空気清浄機の設置場所を変えることで、湿度表示が正常に戻る可能性がありますよ。

壁際や風の流れが直接当たらない場所に移動させることで、センサーが正確に室内の湿度を感知できるようになります。

以上が、シャープ加湿空気清浄機が加湿されないときの対処法8つです。

これらの対処法を試してみても加湿されない時は、故障の可能性も考えられます。

シャープの公式サイトから問い合わせができますので、活用してみてくださいね。

>>シャープの公式サイトから故障の問い合わせをしてみる>>

シャープ空気清浄機の加湿で水車が回らない時の対処法4つ

シャープ空気清浄機加湿されない4

ここからはシャープ空気清浄機の加湿で水車が回らない時の対処法を4つ紹介していきます。

1.湿度センサーを手入れする

加湿空気清浄機の水車が回らない場合、湿度センサーの不具合が原因になっていることがあります。

湿度センサーにホコリや汚れがたまっていると、正確な湿度を感知できず、加湿が不要と判断されて水車が回らない状態になてしまう可能性がありますよ。

ですので、まずはセンサーの状態を確認してみてくださいね。

湿度センサー周辺を掃除することで、湿度が上がらない問題が改善される場合がありますよ。

機種によっては、背面パネルのねじを外す必要があるため、取扱説明書でセンサーの位置を確認してから作業を行うと安心です。

2.フロートの位置が正しいか確認する

加湿空気清浄機の水車が回らない場合、タンク内のフロートの位置が関係していることがあります。

フロートが正しい位置にないと、タンクに水が入っていることを検知できず、水車が回らない状態になることがありますよ。

まずは、フロートが外れていないか、または水アカなどで固まっていないかを確認しましょう。

「久しぶりに加湿機能を使おうと思ったら湿度が上がらない。原因はフロートが外れていることだった」という意見もチラホラとあります。

フロートの状態は見落としがちですが、加湿機能のトラブルを解決する重要なポイントですよ。

3.トレーの手入れをする

加湿空気清浄機の水車が回らない原因として、トレーの滑車部分の汚れが関係していることがあります。

特に、水あかやホコリがたまって滑車の動きが悪くなると、水車が正常に回転しなくなり、加湿機能が停止してしまうことがありますよ。

長期間トレーの手入れをしていない場合は、汚れが蓄積している可能性が高いです。

まずはトレーを取り外し、滑車部分がスムーズに動くかを確認してくださいね。

水あかが付着している場合は、柔らかいブラシや布を使って丁寧に掃除しましょう。

滑車が軽く回るようになれば、水車の動作も改善される可能性がありますよ。

4.加湿フィルターが正しく取り付けられているか確認する

加湿空気清浄機の水車が回らない場合、加湿フィルターやトレー、タンクの取り付けが不十分である可能性があります。

これらのパーツが正しくセットされていないと、水車がうまく回りません。

まずは、加湿フィルターがしっかりと所定の位置に取り付けられているかを確認しましょう。

次に、トレーやタンクがカチッと音がするまでしっかり押し込まれているかをチェックします。

すべてのパーツが正しい位置にセットされているかを再確認することで、水車の不具合が解消される可能性がありますよ。

シャープ加湿空気清浄機の給水ランプ消えない時の対処法3つ

シャープ空気清浄機加湿されない2

ここからは、シャープ加湿空気清浄機の給水ランプが消えない時の対処法を3つ紹介していきますね。

1.フロートの位置が正しいか確認する

給水ランプが消えない場合、トレーに付いているフロートの不具合が原因になっていることがあります。

フロートが外れていたり、汚れでスムーズに動かなくなっていると、水が十分に入っていてもセンサーが正しく反応せず、給水ランプが点灯したままになることがありますよ。

まずは、フロートが正常に取り付けられているか、汚れがたまっていないかを確認してみてくださいね。

フロートが正しく水量を検知できるようになれば、給水ランプが消える可能性が高くなりますよ。

2.タンクに水が入っているか確認する

給水ランプが消えない原因として、最も一般的なのがタンクに水が入っていないケースです。

水が空の状態では給水ランプが点灯したままになります。

まずはタンクを取り外して、水が十分に入っているかを確認してみてくださいね。

もしタンクが空であれば、新しい水を入れて再度セットしてください。

キャップをしっかりと閉め、タンクが本体に正しくセットされているかも確認してください。

その後、給水ランプのリセットを行ってくださいね。

水の補充とタンクの取り付け状態を見直すことで、給水ランプの不具合が解消される可能性がありますよ。

3.給水ランプのリセットを行う

シャープ加湿空気清浄機では、多くの機種でタンクに水を入れて本体に取り付けた後、給水ランプのリセット操作を行う必要があります。

これらの機種では水を入れたタンクをセットしただけでは、給水ランプが消えないので、注意してくださいね。

リセットの方法は機種によって異なるため、使用しているモデルの取扱説明書を確認してください。

>>あなたが使っているシャープ加湿空気清浄機の説明書を見てみる>>

給水ランプが消えないときは、タンクの水量や取り付け状態だけでなく、リセット操作の有無も確認することで、問題がスムーズに解決する可能性がありますよ。

まとめ

シャープ加湿空気清浄機が加湿されない場合は、まずタンクの水量や加湿フィルターの状態、湿度センサーなど、8つのポイントを順に確認することが重要です。

>>シャープ加湿空気清浄機が加湿されない時に確認するべき8つのポイントはこちら>>

これらの対処法を試してもなお、湿度が上がらない、湿度表示がおかしい、水車が回らない、給水ランプが消えないといった不具合が続く場合は、故障の可能性が考えられます。

その際は、シャープの修理サポートに相談するか、使用年数や状態に応じて新しい機種への買い替えも検討してみてください。

「シャープ加湿空気清浄機が加湿されない…。」と感じたときは、早めの対応が快適な空間づくりへの第一歩ですよ。

空気清浄機を買い替える際は、手入れの楽な機種を選ぶと手間が減らせて助かります♪手入れが楽な機種はこちらの記事で紹介していますので、合わせて参考にしてくださいね。

コメント

error: Content is protected !!